受講者情報 年齢:50代性別:女性職業:専業主婦時々ガイドヘルパー趣味・習い事など:ガーデニング・フィトセラピスト 緩鍛健康クラスを受講しようと思った理由は何ですか? 今年2月に引っ越しをし、その後はコロナ騒ぎ、生活が少 […]
「天城流鬆身法」の記事一覧
緩鍛健康クラス体験談② 40代女性 アロマセラピスト 合気道・琴
受講者情報 年齢:40代性別:女性職業:アロマセラピスト趣味・習い事など:合気道・琴 緩鍛健康クラスを受講しようと思った理由は何ですか? 合気道で身体を痛めた時に施術をお願いしたり、セルフケア法を教えて頂いたりと以前から […]
緩鍛健康クラス体験談① 40代女性 法人役員 能(謡、仕舞)・乗馬
受講者情報 年齢:40代性別:女性職業:法人役員趣味・習い事など:能(謡、仕舞)、乗馬 緩鍛健康クラスを受講しようと思った理由は何ですか? このクラスを受講する2年ほど前から太極拳を習い始め、身体の冷えが劇的に改善し、虚 […]
『背骨を自覚(知る)』天城流鬆身法 基礎編 初級①
背骨を自覚(知る) 背骨はどのように動くのか?自分の背骨はどこが動きにくいのか? 「基礎編 初級①」では「柔身開屈(じゅうしんかいくつ)」という氣功体操と自己指圧法(セルフケア)や棒を使う錬棒術(れんぼうじゅつ)というエ […]
腕の弓②
弓が戻る力を利用する 腕の弓①からの続きで下でストレッチしてから上でストレッチをします。 ③から④に動くさい 手のひら側をストレッチしている力を緩め「弓が戻ろうとする力」と「肘が外に引っ張られる力」を利用して最低限の筋力 […]
腕の弓①
手のひら側を伸ばすストレッチ 両手の指を組んで手のひらがわの指や手首を伸ばすストレッチ。 スポーツや楽器の演奏などの体を動かす前などにすることがあるかと思います。 なにげなくやってることだと思いますが内観して体の感覚に注 […]
疲れにくい指の使い方④
手首と指の連動 手首の屈伸で指の力を補助して、指を疲れにくくします。 慣れてくれば、肘、肩、体幹と繋げて連動させることで、より疲れにくくなります。 Zoom緩鍛(かんたん)健康クラス 天城流湯治法の書籍 肩 […]
疲れにくい指の使い方③
缶切りのような「てこ」 握力だけだと疲れやすいので、四本指を「てこ」の支点にして、より遠くから操作することで力の効率が上がる。 慣れてくれば、四本指で橈骨の際を剥がしながら、親指で尺骨の際を剥がすこともできます。 Zoo […]
疲れにくい指の使い方②
四本指の使い方 四本指で熊手のような形を作り、体幹から引くようにすることで、握力のみに頼らないでほぐせるようになります。 慣れてくれば、肘、肩、体幹というふうに、より遠くから操作することで力の効率が上がり、疲れにくくなり […]